中島さん
なんと早いもので、2022年も2月になっていました!
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」とは、昔の人はよく言ったものです。
日にちが過ぎるのが年とともに早くなっていますが、
このコロナ禍の2年間は、特に早い気がします。
いつだったか大分前に、世代共通の記憶…という記事を読んだことがあります。
その出来事が起こった時に、自分は何をしていたのか、それを経験した世代全員が覚えている、そういう出来事がある、というものです。
その記事では、
「一定の年齢以上のアメリカ人は、ケネディ大統領の暗殺を知った時、
自分は何をしていたのかを鮮明に覚えている」
とのことでした。アメリカ人はケネディ暗殺事件が共通の記憶、ということですね。
その記事で日本の例として挙げていたのが、「日本航空御巣鷹山墜落事故」でした。
(昔の記事でしたからね。私もその事故ははっきりと覚えています。)
今なら2011年の東日本大震災でしょうし、この「コロナ禍」は全世界共通の記憶になりますね。
ちなみに戦争を経験した世代は、「玉音放送をどこで聞いたか」が世代共通の記憶です。
皆さん、よく覚えていらっしゃいます。
最近面白い本を読みました。
私は常々、人間(≒日本人)は不自然に長生きなのではないか…? と少し疑問に思っていたのですね。およそ生物は「子孫を残す」というのが大事な使命で、閉経後の余命が長い人間は、自然の摂理に反しているのではないか? と。
その本には、一つの仮説が紹介されていました。「おばあさん仮説」というものです。
ヒトは生物界でも難産なのだそうです。なぜ難産なのか、それは「脳が大きいから」。
加えて、「赤ちゃんは産まれる出る時はお母さんの背側を向いている。
お母さんが自分で引っ張り出そうとすると、赤ちゃんの首を後ろに反らせることになり、
首の骨が折れてしまう…。つまり、ヒトは母親以外の人が取り上げないと産まれ出ないよう進化している。」その他にも例が挙げられており、
要は「ヒトは母親だけでは子どもの世話ができないので、その子育てを祖母が手伝うことで子どもの生存率が上がった。結果として閉経後も長く生きること(おばあさんという時期があること)が進化した」という説です。
これを読んで、なんか気分が軽くなったんです。
おばあさんであることも生物学的に意味があるのかも? と思って。
北京オリンピックが始まりました。
中島さんは長野オリンピックでスポーツニッポンの英字新聞を発行しいていたと聞きました。その頃のお話をお伺いしたいですね。
ではまた。
